身近な話題から、図から式を考えたり、式から図を書いてみたり
イメージを強くする学習方法がお薦めとされています。
〜以下、朝日新聞の記事抜粋〜
【何枚食べれば同じ量?】
「先生の奥さんが、先生と子どもにホットケーキを焼いてくれました」。
何枚で同じ大きさ?
何個で同じ面積?
大きなホットケーキと、直径が半分の小さなホットケーキがあります。小さなケーキは何枚で、大きなケーキと同じ大きさになりますか――。
6年3組のみんなが算数の授業で考えた問題だ。おいしそうな食べ物の話題でワクワクしてくる。
先生は直径20センチのピンク色の円と直径10センチの黄色い円を黒板にはり、同じものをみんなにくばった。
どうすれば比べられるかな?
女の子が「並べればたしかめられます」と言い、大きな円の直径の上に小さな円を二つ並べて置いた。
まわりに半端の部分が残っている。
「小さな円の直径は大きな円の半分だから、子どもは小さいホットケーキを2枚、先生は大きいのを1枚食べればいいね」。
先生がわざと言った。
「ダメ、ダメ!」「2枚じゃ足りないよ」。みんなからはブーイングだ。
女の子は小さい円を四つ折りにして、半端の部分に置いた。何個置けるだろう。
男の子は大きな円の上に小さな円を四つ並べた。
「まず4枚をしきつめて、大きな円からはみ出た部分を切り、すきまに置けばいい」
「ああ!」と納得の声。4枚でちょうど同じぐらいだ。
計算でたしかめてみる。
大きな円の面積は
10×10×3.14=314平方センチ
小さな円の面積は
5×5×3.14=78.5平方センチ
小さな円の面積で大きな円の面積を割ると……
314÷78.5=4
ぴったり4枚分だった。
「図から式、式から図を考えながら、両方をつなげてイメージを強くしたい」と先生はねらいを語る。
「子どもは2倍と2乗を混同しがち。図と式でおさえることで、公式をしっかり理解できます」
さて、次の問題。
「ケーキ屋さんにはもっと小さいホットケーキがありました。何枚食べたら一番大きいのと同じになる?」
先生は小さな円の直径をさらに半分にした、直径5センチの黄緑色の円を黒板にはった。
男の子が言う。
「直径を半分にしたらもとの円に4枚入りました。さらに、半分にしたら2倍入るから、4かける2で8枚分です」
「同じです」と拍手。同時に「でも、でも……」と反論が起きた。
2人の子が黒板の円を動かしながら説明した。
直径10センチの円の上に、5センチの円を4枚並べ、それを20センチの円の上に4枚置いた。
「4枚入っているのが4枚分あるから、4かける4で16枚分です」
「なるほど」「すっきりした!」という声が上がる。
式でもたしかめよう。
直径5センチの円の面積は
2.5×2.5×3.14=19.625平方センチ
これを4倍し、もう一度4倍すると314平方センチ。16倍で、元の直径20センチの円と同じになったね。