新着情報
-
2023.10.17なぜ、大津学習研究所という塾名なの?
-
2018.09.07高等学校クイズ選手権
-
2018.08.01自考力ブログ更新しました(全国学力テスト)
-
2018.07.31ホームページリニューアルのお知らせ
-
失敗してもいい
手を動かして何度も考える力試行錯誤力「試行錯誤力」をつけるには図を描いたり、表を作ったり、計算してみたりととりあえず手を動かして試してみることが非常に大切です。考えるときに手を動かして試してみる習慣は、困難に直面したときにもあきらめずに前進する力を養います。
-
算数に必要な図形力
算数には「計算力」と同じく「図形力」も必須です。
特に空間認識能力は、小学校3年生までの体験が重要と言われています。パズルで平面から立体までの様々な図形問題へチャレンジしたり、様々な形のロボットを組み立てることで図形力を育みます。 -
最後まであきらめない集中力・やり遂げる力
解けそうでなかなか解けない問題に子供たちは「絶対に自分の力でやり抜きたい!」と、集中して取り組みます。
「考え抜いてできた!」という成功体験を繰り返すことで、“問題を解く楽しさ、考える楽しさ”を知り、最後までやり遂げる力が身に付きます。
子どもたちのヤル気を引き出します。
-
読み解く力向上速読
-
イメージする力をロジカルパズル
-
脳のアハ体験セレンブレイン
-
小学4教科対応自立学習
-
計算力を速習デジそろ
-
思考力養成はま道場
-
小中高5教科対応自立学習
-
やりぬく力を!ロボット組立
-
科学に興味を!理科実験
-
4技能を習得オンライン英会話
-
やっぱりそろばん
-
問題解決力を!プログラミング
-
思考力養成講座
「はま道場」お子様の実力より少しだけ難しい問題に挑戦していく小学生向けの講座です。
まずはお子様に適したレベルからスタート。その後学年には関係なく、それぞれのスピードでレベルアップするので無理なく楽しく力を付けていく事が出来ます。 -
ロジカルパズル
子どもたちの論理的に考える力を引き出すオリジナル学習システムです。ブロックのパズル&ゲームで鍛えられる主な能力!
-
速読・速読英語
速く読むだけじゃない!!様々な可能性を引き出す速読!
普通に読んでいるつもりなのに大幅に時間が短縮され、しかもストレスや疲労を感じず、読書出来るようになります。読む時間を引き上げる事により、回答を見直す時間も確保できるようになります。 -
そろばん
やっぱり、そろばん!と思っていただけるように、 子供達の能力を信じて、暗算が出来るまで指導いたします。
指導は、全珠連/日珠連十段の講師が直接指導いたします。 -
自立学習
「学年に合わせた」自立学習教室カリキュラム
小学校・中学校・高校生コースは個人個人の希望にきめ細かく対応するのが自立学習教室です。 -
プログラミング
プログラミングでお子さんの、自分で考え行動する力を身につける事ができます。
イメージする論理的思考力。プログラミングを組み合わせる相続力。そしてイメージ通りに動かない原因を探し自分なりの答えを見つける問題解決能力を身につける事ができます。 -
理科実験
子どもたち全員が実験に取り組めるようにしており、学校では実施しない実験内容を通じ、子どもたちは驚き、また自分の力で様々な新しい発見をする事により、自主的に考え、学びの楽しさを知り、科学に対する強い興味を持たせます。
-
ロボット組立
「ロボット組立」では、子どもたちの知的好奇心をきっかけに、自分の手でロボットを作ってもらいます。
-
デジそろ
実際のそろばんとパソコンのアプリを使って学習する新しい形のそろばん教室です。右脳開発を目的とした学習システムで、暗算能力を養います。キーワードは速習
-
なぜ、大津学習研究所と...
なぜ、大津学習研究所という名前なの?良い教材を常に研究しています。
-
高等学校クイズ選手権
読売中高生新聞で紹介されていました。 【観察力・発想力・想像力。そして体力が試される問題...
-
2018年全国学力テス...
滋賀県の小学生 国語が全国最低水準 算数・理科共、下から2番目 考える力を向上させる必要が...
-
ノートの取り方
納得する記事を目にしましたので紹介します。〜以下、参照記事〜いかに「思い出す」ためのノ...
大津学習研究所 Instagram
ガンバリを無駄にしない!勉強が楽しくなる!だから成長する!
大津学習研究所では、個々のお子様に対して、最適な学習環境は何かを常に考え、最適なコンテンツ/カリュキュラムを研究しています。
今の時代、世間が求めている像、親御様が求めている像、お子様個々の性格、ご家庭での考え方、等々に応じて、いわゆる『塾』と位置づけられる学校での勉強の補習だけではなく、教育の基本となる学習環境、さらに幼少から学習の習慣付け、これからの情報時代に必要であろう『考える』という視点。
様々な観点にたち、学習を研究しています。