無料体験レッスン受付中!

小学6年生、小数の理解不足

読売新聞からのニュースです。

〜 記事抜粋 〜
=========================================

文部科学省の国立教育政策研究所が、全国学力テスト4回分の傾向を分析した結果、小学6年生の半数近くが、小5までに学ぶ「小数のかけ算・割り算」の意味を理解していないとみられることが分かった。
同研究所は、小6と中3が参加した2007年度から10年度までの4回分のテスト結果を今回初めて一括して比較調査した。全国学テでは同一問題は出題されないため、同種の問題を比較した。


深刻な課題が見られたのは、小6の算数。
小数が絡む「□×1・2」や「□÷1・3」など四つの計算式のうち、式の答えが「□」に入る数字より大きくなるものを選ぶ。
問題の正答率が45・3%など、類似した小数に関する問題の正答率がいずれも低く、最高でも55・7%だった。

「5×1・2」のような単純な計算の正答率は高い傾向にあるという。

 同研究所では、「低学年で学んだはずの小数やそのかけ算、割り算の意味が理解できておらず、指導方法を再検討する必要がある」と指摘。全国学テの検証が学校での指導の見直しに役立てられていなかった面があるとして、全国の指導的立場の教員を集めて説明することを決めている。

=========================================

『何故』を意識した学習が必要だと思います。
その為にも、内容をイメージ出来るかがポイントではないでしょうか。

最近のお子様を拝見していると、『この答えはあり得ないやろ!』という事が有ります
問いに関するイメージが出来ていないのです。
よく言われる、《空間認識能力》などが求められる所以です。