無料体験レッスン受付中!

親として、教育に携わる者として考えさせられる事

《内定が取れない東大生》という記事を拝見しました。

正直、学習とは…を改めて考えさせられました。

就職が必ずしも必要でないかもしれません。起業も一つかもしれません。

私の経験からは、いずれ起業するにしろ、一度は3年以上企業に属して、

様々な事を経験する事は非常に大切な事だと思います。

だから就職活動は社会人となる必須のステップではないでしょうか。

そこで自分を見出せないなどは、それまでの考え方に間違いがあったのではと感じます。


テストの点数が良いに越した事はない。しかしテストの点数だけを取る学習でななく

正しい点数の取り方があるのではないでしょうか。


記事の中に『自分では何一つ決めてこなかった』とあります。

テストの回答も、テキストに書いてあった事を書き写した回答だったのでは。

テキストを自分なりに噛み砕いて学習した結果から回答したものではなかったのでは。

東大生に限った事ではないと思います。大企業に限った事でもないと思います。

中小零細企業でも、俗に言う一流大学生でなくても、同じです。

現在は大学卒業すれば就職できるわけではありません。

大学で分数の計算を教えなけらばならない学校もあります。

何かが間違っていませんか。


自分で考える。自分でやり遂げる。

そんな学習が、トレーニングが必要だと思います。

テキストを丸暗記出来る能力だけではダメなのでは。


参照記事を下記に紹介します。皆さんはどう思われますか????


=========================================================================================================


学歴社会のトップに君臨する東京大学。

「東大卒」という称号は、この学歴社会における最強の「プラチナチケット」だ。

ところが、この切符を手にしていながら、就職活動で内定を取れず、負け続けている東大生がいる。 

一体、それはどんな学生なのだろうか。

この疑問を、ほかならぬ東大生自身の手で明らかにした著書がある。

東大生でつくる東大就職研究所の「内定とれない東大生」(扶桑社新書)だ。


この解明作業は、彼らにとって少なからぬ深刻さをはらんでいる。それは、こういうことだ。

例えば、ある企業への就職活動でほぼ互角に競い、最終面接まで到達した二人がいたとする。

その最終決定でも二人のどちらにするかを企業担当者が迷ったとき、最後はどうなるだろうか。

東大生の場合、この段階で落ちた時に、その理由が「大学」であることは絶対にない。

「最後は大学名で決めました」という状況で、絶対に落ちるはずのないのが東大卒なのだ。

それにもかかわらず、内定を取ることができないというのは、学歴ではない、

「もっと深刻な何か」によって、その人間性が否定されているということになるだろう。

人生を勝ち続けてきた東大生にとって、これほどの厳しい問題はない。では、それは何が原因なのだろうか。

その答えを見つけることは、「企業が求める人材は何か」を探ることでもある。

本書を通じて、内定が取れない東大生とは、どんな人たちなのかを見ていこう。


自分のやりたいことがわからず9社全滅

最初はA男くん(法学部4年、23歳)だ。

就活をスタートしたのは3年生の12月。翌年3月までに6社にプレエントリーをしただけで、

「お話をしましょう」などと電話があったと言う。ほかの大学では考えられない厚遇だ。

その6社とはJFEスチール、日本生命、JR東海、トヨタ自動車、リクルート、住友金属。

さらに、実際にエントリーシートを送った三井不動産、東芝、丸紅からも電話をもらった。

しかし、これらは全滅した。


「何ひとつ自分で決めてこなかった人生なんで、何がしたいかわからない。

だが、就活では最後にそこを聞かれた」

と、本人は原因を分析している。


ある大手企業のリクルーターからは、「行きたいという意思を感じられない。

もう1回は面接を通すけど、次は難しいかも」と言われた。

「就活で一番重要なのは本気度だと思う」とA男くんは振り返っている。


「やりたいことは何もない」 外資系も商社もすべて落とされる

次はB男くん(文学部4年、23歳)だ。

B男くんは、30社近くにエントリーをしたが全滅した。狙ったのは外資系企業。

「年収は1年目から600万円以上欲しいから」というのが理由だ。

当初は外資系の銀行とコンサルティング会社しか考えていなかった。

3年生の5月からはインターンに挑戦して、ゴールドマン・サックスとモルガンスタンレーに通った。

「正直、どちらからかは内定が出ると思っていた」

と、B男くんは振り返る。


しかし、どちらもダメだった。B男くんは「自分の性格」と、原因について分析している。

インターンで特定のテーマについて発表する時があっても、ひたすら緊張してしまい、

ほかの人の発表を「うんうん」と、うなづいて聞いてしまうのだそうだ。

その後は日系企業にも目を転じ、野村証券や大和証券に挑んだ。しかしいずれも落ちた。

さらに、三菱商事や三井物産などの「5大商社」にもすべてエントリー。書類はすべて通過した。

ところがいざ面接に行くと全く上手くいかず、応募した商社もすべてダメだった。

面接時に面接官から、何をしたいのかを問われても、答えることができなかったのだ。

「正直、何もないですよ」

と言う、B男くん。現在は大学院への進学を考えている。


「東大卒」の効力はエントリーシートの通過までしかない

最後はC子さん(文学部4年、22歳)だ。

C子さんは、建設機械や金属加工メーカーなど、30社近くを受けたがすべて落とされた。

通信大手のN社では、初めて最終面接まで行ったが、言葉が途切れ途切れになって、話すことがなくなった。

最後は向こうから「終わろうか」と言われたという。

また、放送通信事業のJ社も受けたが、

「ほかにどこを受けているの?」

と聞かれ、この時すでにほとんどの企業に落ちていたので

「大学院も視野に入れています」

と正直に答えたら、

「だったらなぜ受けているの?」

と聞かれた。

その時、C子さんは何も言い返せず、そこで面接は終了した。

Cさんは姉も東大卒だ。その姉も就活には苦労して、地元で公務員をしていると言う。

「自分も民間企業には向いていないことがよくわかった」

とC子さんは話している。


本書には、ほかにも多くの「内定を取れない東大生」が登場する。

ある企業の就職面接では、出身大学別にブースが分けられて、東大生だけのグループ面接になったと言う。

企業は「大学ごとに採用枠を決めている」という根強い噂もあり、結局は「東大生の敵は東大生」になるそうだ。

「東大卒」というプラチナチケットの効力は、実はエントリーシートの通過までしかない。

本書はそう結論づけている。


======================================================================================================